2019.03.30 21:05🏫【ご感想をいただきました】小学生をちょっとだけ体験しちゃお1. 茶話会のご参加のきっかけを教えてください②LINE@⏩️LINE@では、4月の凸凹cafe予約中ですblogでのご案内は、もう少しお待ちください😃2. どのようなお立場ですか?①ママ⏩️遠い中、ご参加くださりありがとうございました☺️3.今日の満足度を教えてください①非常に満足⏩️とーってもうれしいです❤️ありがとうございます😃...
2019.03.29 21:05アメブロ1,000記事達成記念2017年6月より始めたアメブロ❗️おかげさまで1,000記事となりました✨皆さまが読んでくださったおかげです❗️本当にありがとうございました☺️凸凹cafeに参加したいけど日程があわない…ちょっと遠い…子どもと外出は、しんどい…などのご意見をいただきましたので今回は、わたしが皆さんへ会いに行きます🎵たくさんの方とお会いしたいので、お一...
2019.03.28 21:39関係支援学習会 お世話になっている宝塚発達心理ラボさま主催の関係支援学習会へ参加してきました講師の方は、現役の小学校教員かつ臨床心理士の資格をもたれていますこの方がおっしゃるのは「学校の先生にこそ聞いてほしい」まさしく関係支援には、担任の先生が児童をまきこむ学級つくりが必要そして、子どもが自発的になる仕組みつくりをされています構造化や視覚支援、班づくりな...
2019.03.27 21:15【ご感想をいただきました(2)】医療機関情報シェアの会2月開催の医療機関情報シェアの会ご感想です1. 茶話会のご参加のきっかけを教えてくださいblog⏩️blogを読んでくださり、うれしいです😃2. どのようなお立場ですか?支援者⏩️女性の方です基本的にcafeは、女性のみとさせていただいております(イベントは除きます)3.今日の満足度を教えてください①非常に満足⏩️ありがとうございます❤...
2019.03.26 22:13最後の読み語り実は、わたし…読み語りがすきではなかったのですうまくよめないし…カミカミするし…まちがえるし…さんざんだったけど、子どもたちは真剣に聞いてくれましたつっこみがはいることもありましたが💦☁️空が「読み語りに来てほしい」とおねだりしてきたのが、きっかけですふだん、こんな甘えを言わない☁️空結局、🌼花にもせがまれて、月2回行くことになりまし...
2019.03.25 22:37【開催報告】小学生をちょっとだけ体験しちゃお元小学校で築100年をこえている公民館をお借りしました市役所の方も準備や片付けをお手伝いくださいましたありがとうございましたまた、当日スペシャルゲストとして元教員の方にもお手伝いいただけました✨経験豊富で定年後も精力的に活動されている方ですママたちは、学校の先生側のお話をきける貴重なチャンス🎵でした今回のめあては「小学校で、たのしくすご...
2019.03.24 21:15ひきこもり合コンわたしも所属している、こもりむしの会主催の『ひきこもり合コン』にお手伝いをしてきました準備の買い出しにちょっとだけ顔出し…気づけば前日❗️司会のご指名をいただきましたΣ(Д゚;/)/いつも代表にたよりっぱなしだったので…ビックリしました💦代表が台本はつくってくださったので、その通りに読むだけ…とはいえ、ドキドキ😵💓当日は、受付しなが...
2019.03.23 21:11入学前の「じゅんび」⑤私服卒園式がおわって、いよいよ入学が近くなったと実感されている方も多いでしょうか?幼稚園で制服だった方は、お洋服をどうしようか考えられているかと思いますわたしもそうでした🌼花の時は、入学式用にブレザーを買いました⏩️たまにある冠婚葬祭に役立ちましたさらに…ワンピースやスカートも買い足しましたしかし!入学すると…ワンピは、おわろかスカートすら...
2019.03.22 23:31【ご感想をいただきました】医療機関情報シェアの会1. 茶話会のご参加のきっかけを教えてくださいblogと、LINE@⏩️LINE@からは、先行予約できるのでオススメです❤️2. どのようなお立場ですか?ママ3.今日の満足度を教えてください①非常に満足⏩️みなさん満足感があってよかったですわたしが一方的に話すのではなく、情報シェアをしたからだと思います4.改善が必要な点や、全体を通しての...
2019.03.21 21:19ひきこもりケースのアセスメント講師は近藤直司先生(大正大学心理社会学部教授・精神科医)でしたとてもわかりやすくお話をしてくださり、専門職でなくても理解できましたひきこもりの評価・支援に関するガイドラインの紹介もされてますひきこもりに関してだいたい1/3ずつになり、内訳として●薬物療法などの治療が必要●発達凸凹から二次障害●薬物療法よりも心理、社会的支援が必要(居場所な...
2019.03.20 23:002019年4月開設のN中等部 のびのびになっていたN中等部の説明会に行きました2019年4月に開設されるN中等部ここでたいせつなのは、⚫️N中等部が学校教育法で定められる中学校ではないこと(地域の中学校に在籍したまま、N中等部へ通学する)出席扱いになるのか内申点にどう反映するかは、在籍する地域中学校の校長先生の判断となりますちなみに、N高等学校は高校卒業資...
2019.03.19 21:16久しぶりのフラッシュバック🌼花が久々にフラッシュバックをしましたなんと!幼稚園の話にまでさかのぼりました💦4~5年前の話です「幼稚園のときに喧嘩した自分の席をとった子がいたその子は、どこに行ったの?」🌼花のことばのままですその子とは、別々の小学校になりましたしかし、🌼花は小学1~2年では違う学校に行ったことすら気づかなかったみたいです…自分のことで精いっぱ...