2019.01.30 21:05参観日は、いつもゆううつ参観日は、子どもの「成長を見る」日だはじめての参観日は、子どもよりもワクワクドキドキしたとても楽しみにしていたでも、いつからだろう?参観日がゆううつになったのは…だって、🌼花は わたしの足元にしがみついてるクラスから逃げる…歌わない…親子ダンスもおどらない…いつも先生に謝る日だった小学生になると…もっとハッキリとわかるようになったわが子...
2019.01.29 21:05ひきこもり支援カウンセラーの講演会、レポこもりむしの会さん主催の講演会でお手伝いをしてきました🎵小島先生は「聴くことのむずかしさ」「家族支援の大切」を話してくださいました受付にいながらも聞こえてくる声を聞いてわたしがカウンセリングをうけたくなりました講演の終盤で小島先生のクライエントさんが書いた歌詞が紹介されましたすると、クライエントさんが自己紹介をし人前で歌ってくれたのです...
2019.01.28 21:05こんなとき、デイサービスって利用してよいの!?インフルエンザに本人がかからず…ピンピンしてる+デイサービスに行きたいとの意志がある①学級閉鎖になった場合②兄弟が感染した場合デイサービスって利用してよいの!?利用させていただいているデイサービスさんに聞いてみました①の場合は、本人が元気なら通園🆗な所が多かったですただし、マスクをつけとく配慮こまめな体温チェックも必要です②ほぼダメ🙅...
2019.01.27 21:05ギフテッド教育の視点から、レポ「青年期の発達障がいのある方への支援〜高大連携による移行支援をギフテッド教育の視点から〜」に参加してきました友人に勧められて杉山 登志郎先生(浜松医科大学/福井大学 客員教授)の講演のみ聞きに行きました小学校の参観☁️空の習い事の送迎もあり1時間しか滞在できなかったですが聞きに行って本当に良かったです会場は、阪大 中之島センターギフテッド...
2019.01.26 21:05どうしてこのような活動をされているのですか? LINE@からご質問をされたので、blogでおこたえしますねまず、こちらは3人の発達凸凹ちゃんの保護者である、私が個人的に行っている活動ですフォロー大歓迎中 ぴかぴかわたしが発達関連の講演会や相談に足を運び、いろいろな人かと話をしていくうちにママ友から「いい病院しらない?」「発達検査ってなに?どこで受けられるの?」と相談を受けるようになり...
2019.01.25 21:05【ご感想をいただきました】ボードゲームやってみない?当日ご参加くださった、お子さまとママさんがそれぞれ感想を頂きましたとても良い内容だったので、そのまま記載させていただきます♪ 1. 茶話会のご参加のきっかけを教えてください②LINE@ 2. どのようなお立場ですか?①ママ 3.1番面白かったボードゲームは、なんですか?お子さまツイスター(久々、体あんな動かし...
2019.01.24 21:05かわいらしい表紙にいやされます 2冊とも表紙がかわいく手に取りやすいなによりもカバーをしなくても電車の中でふつうに読めそうなのが良かったです厚みも本よりうすいし、バッグで持ち運びできる大きさでした①PriPri特別編集 発達支援 「困った! 」を抱える子の保育 ([レジャー])保育士さんが読む雑誌ですどうすれば、工作がみんなでできるか支援者の立場からインクルーシブ教育を...
2019.01.23 21:05反抗期の娘との付き合い方について...以前、茶話会にご参加くださいました とっしーさんが早速❗️LINE@相談室のお申し込みをしてくださいました✨ありがとうございます☺️ 【ご相談内容】①お名前:とっしー②凸凹さん:娘、13歳、ADHDタイプ(未診断)③相談したいこと:反抗期の娘との付き合い方について... 毎日、とっしーさんお疲れ様です思春期を...
2019.01.21 21:05良い子とは、どんな子ですか? 「良い子にしてて」とよく使うこの言葉…そもそも良い子って、なんでしょう?聞き分けの「良い子」?優等生の「良い子」?それとも公共の場でじっとおとなしい「良い子」?それって本当に「良い子」なのでしょうか?大人のミニチュア版になってませんか?大人にとって「都合の良い子」になってませんか?野原をかけまわり木登りやボール遊びをして力いっぱいからだを...