ギフテッド教育の視点から、レポ

「青年期の発達障がいのある方への支援〜
高大連携による移行支援をギフテッド
教育の視点から〜」に参加してきました

友人に勧められて
杉山 登志郎先生(浜松医科大学/福井大学 
客員教授)の講演のみ聞きに行きました

小学校の参観
☁️空の習い事の送迎もあり
1時間しか滞在できなかったですが
聞きに行って本当に良かったです

会場は、阪大 中之島センター
ギフテッドには、懐疑的だったわたし
一部の子だけよね…
わが子には、あてはまらないよね…
と思ってました

でも、知的に問題がなかったら…
意外といることがわかってきました

学校へ行かない選択肢をした子が
留学すると…その子にとってのいい環境となったみたいで、飛び級できたんです!
大学院を卒業して就職したんです!

「天才って異常ということ」

「多様性こそ生命の進化」
という言葉にひかれつつ

【全校強化履修モデル】

がいちばん気になりました❗️

もっと聞いてていたいけど、子供のお迎え時間となり途中退席😭
もっと多様な社会・教育に興味がでてきました
ありがとうございました🎵

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000