かわいらしい表紙にいやされます 


2冊とも表紙がかわいく手に取りやすい
なによりもカバーをしなくても電車の中で
ふつうに読めそうなのが良かったです
厚みも本よりうすいし、バッグで持ち運びできる大きさでした

①PriPri特別編集 発達支援 「困った! 」を抱える子の保育 ([レジャー])

保育士さんが読む雑誌です
どうすれば、工作がみんなでできるか
支援者の立場からインクルーシブ教育を考えられています
個別支援計画の立て方
小学校の特別支援学級の1日
就労に向けてどんな支援があるか
など幼稚園ママさんに読んでもらいたい1冊です

発達障害専門雑誌 季刊誌「きらり。」vol.7

定期購読している雑誌です
今回は、LDについての特集です
当事者へのインタビューがわたしは、印象的でした
コラムが今回で最終回になった方がなんにんかいました
残念ですが、あたらしい方のコラムを期待しています🎵
中身もSLD(限局性学習症)について、わかりやすくまとめられていました
そして、表紙にもなぞかけが!?
今年は、編集長が全国をまわる「みんなのきらり」を考えられています
こちらも楽しみです😃

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000