2020.01.25 22:43【レポ】若者のゲーム障害 昨日は神戸芸術センターで行われた、武庫川ロータリークラブ主催の22回目の発達障害理解のための基礎と実践講座へ行ってきました1000人が入るホールもお席がほぼうまる状態でした
2019.11.22 12:34こもりむしの会の代表が川西市へやってきた 毎年、川西市で行われている人権講座今年は、8050問題ひきこもりのお話がメインです8050問題って、なに?と思う方から現場で支援されている方まで、幅広く来場されてました予定の40名をこえた方がお越しくださってましたこもりむしの会の代表は、彼女らしくおだやかにでも、アツく話をしてくださいました「こもりむしの人は特別なヒトではない」「特別なコ...
2019.11.07 07:54「子どもの発達障害~課題解決へのヒントを探る~」レポ 秋晴れの中、NHKハートフォーラム「子どもの発達障害~課題解決へのヒントを探る~」へ参加してきましたNHKが10月28日からの1週間を中心として展開している「発達障害って何だろう」をテーマとしたキャンペーンこのフォーラムもその一環で開催されました
2019.09.22 22:13就労支援の実際と今後の方向性についてのお話を聞いてきました よく参加させていただいている、ホッとタイム☆しゃべりばにまたもや行ってまいりましたテーマは、発達障害や知的障害のある人にとっての就労②でした9月の凸凹cafeでもとりあげる「就労」タイムリーなお話でもあり、親として現実をつきつけられました
2019.09.08 21:33お医者さんの立場から見た就労と自立 7日は、朝から京都へ行ってきました「高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー」に参加してきました実は、去年は開催されず…でも、内容が本当によかったため、同じ内容で開催してほしいとの希望があったそう今年は、去年の内容をバージョンアップしたそうですお医者さんの立場から見た就労と自立🈵9月の凸凹cafeでも取り上げるテーマだったの...
2019.07.19 21:41不登校教育フォーラム2019、レポ 青山高等学校の不登校教育チームが主催のイベントでした全寮制の男女共学校で20年以上前から不登校経験者の受入れをされています他にも…兵庫県夢前市自由ヶ丘高等学校全寮制の男子校三重県伊賀桜丘中学・高等学校中高一貫の男女共学・全寮制を運営されています学校の先生が、不登校のことに取り組んでいる…というのがうれしかったですまた、不登校経験者の生徒が...
2019.06.25 21:14実例から知る「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方、レポ 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム連続セミナー実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方に行ってきました長期的・具体的な実例と子育てのヒントを集積・共有されてます今回は、大阪で初!「大人の接し方で子どもは変わる!母親からの報告と提言」とのことで現在、高校一年生のお子さんを子育て中のお母さまの体験発表をお聞きしました誕生から...
2019.06.15 22:39アンガーマネジメントティーンインストラクター先日、アンガーマネジメントティーンインストラクター養成講座を受けてきましたアンガーマネジメントは、ペアトレでも必須ですしかし、まずはママに余裕がないと…なにごともしんどいですから…ムリはしないでくださいねこちらは、12歳(中学生)~18歳まで対象のゲームをつかったアンガーマネジメントです座学だけではなく司会・進行を実際にやりました❗️ティ...
2019.06.05 20:40強度行動障害の人たちを支える、レポディスカッションを拝見しましたパネリスト●姫路睦福祉会真砂園施設長 天野一雄さん●あかりの家 支援課長補佐 尾崎勇一さん●宝塚いくせい会宝塚育成事業所所長 松下祐介さん●福成会杭瀬福成園主任 西尾舞佳さん●保護者実際の事例をまじえてお話しくださいました主に療育手帳A判定 区分5の重度の方が多かったです成人している方ばかりでした...
2019.06.02 21:05自閉症スペクトラムと強度行動障害、レポまず、講演会のタイトルともなった強度行動障害とは…精神科的な診断として定義される群とは異なり、直接的他害(噛み付き、頭突き等)や、間接的他害(睡眠の乱れ、同一性の保持等)、自傷行為等が通常考えられない頻度と形式で出現し、その養育環境では著しく処遇の困難な者であり、行動的に定義される群。 家庭にあって通常の育て方をし、かなりの養育努力があっ...
2019.05.13 02:361日に講座を2件はしごしました同じ宝塚市で午前と午後開催…最初は、午前中のみ申込んでいましたがもったいないので、午後もギリギリに申し込みましたなんと!2つとも大当たり🎯しかも、凸凹cafeに来ていただいた方やblogを読んでいる方ともお話できました✨「読んでます」の一言がblogを書こうという意欲につながります😃午前中は、社会労務士の方から「障害基礎年金」を午後か...
2019.05.02 23:29成人期の発達障害者の自立に向けて、レポ 成人の凸凹さんのお話は、本当にためになります親に言われてイヤだったことパニックをおこしていて、当時は説明できなかったことを話してくださいます学校の先生に「教科書だして」「鉛筆だして」「ハサミだして」と言われるけど【しまってとは言われない】→机の上に物がいっぱい→落ちる→消える見えなくなると消えるとおっしゃってました自分にできること・できな...