就労支援の実際と今後の方向性についてのお話を聞いてきました

よく参加させていただいている、ホッとタイム☆しゃべりばにまたもや行ってまいりました
テーマは、発達障害や知的障害のある人にとっての就労②でした
9月の凸凹cafeでもとりあげる「就労」
タイムリーなお話でもあり、親として現実をつきつけられました
参加者は、
就ポツの所長
特別支援学校の元教員
放課後デイサービス
市議会議員
相談支援員
障害者雇用枠での就労されている当事者
保護者
などなど

多種多様でした

前半は、ファシリテーターのラボ子先生からの問題提起
後半は、ディスカッションでした

お話いーっぱいお聞きしました
行政
福祉
医療
教育
就労
継続支援
など多岐に渡るあつーいディスカッションでした

まとめると…
情報収集と継続就労のむずかしさ
でしょうか

知ってる人だけが知ってるお話などが多かったと思います
一般の方まで、お話がとどくのは…まだまだ先ですね

25日の凸凹cafeにも
こちらの資料をお持ちしますねー

凸凹cafeの資料を作成中ですが、現在160枚のスライドとなりお時間内にお話が終わるか少々不安です💦
言いたいこと いっぱいありすぎです😅

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000