投薬をどうするべきか!?
空の投薬を中断してから、1週間!
インチュニブの効果が切れました!!
…ガッチャガチャしております🤣
💊が切れたと同時に~
①一人でいる怖さが少し弱まった
②口頭指示が理解しにくくなった
③わるいこととわかっていても、やりたい気持ちが抑えきれなくなった
④チックが増えた
目のぱちぱちが増えただけでなく
寒いときにする体をブルッとする…という種類も出てきた
⑤仕方ないけど、兄弟トラブル悪化
🏥かかりつけ医に相談
まず、イスをくるくる回るのは…当たり前🤣
先生に困っていることないか?と聞かれても
「わかんない(ヾノ・∀・`)」(…だろうね)
【診察】
①💊が効いているのがわかっている
②夏休み中は💊を辞めてもよいけど
始業式からは、開始した方がよいと思う
③もしかしたら、友だちの間でトラブルが起き
自己肯定感がさがる恐れも考えられる
④本人はしんどくないが、周囲がしんどい
⑤投薬をどうするべきか本人が決められたら一番。まだ本人が幼いので
「お母さんが決めてください」
『私の見解』
⚫️不注意型と言われているが、衝動性も発揮💦
⏩️危険とわかっていてもブレーキがきかない⚠️
⚫️多動の部分も抑えきれないから、外での刺激を求める
⚫️夏休みは、時間に余裕があるので🏠️でも対応🉑
⚫️放デイの小集団でトラブルないのであれば、投薬は避けたい…
⚫️また、学校🏫の先生にも相談してみる
⏩️一斉指示が通らないと学校生活は厳しいので😅
⚫️成人には投薬されていない、クスリ💊
新薬なので、子どものうちから服用して成人までに影響がないか心配である
0コメント