2020.01.03 02:46【Dialogue Driven】-対話から始める2020- バリアフリーチャレンジ忘年会でも新たな取り組みをしますとお話しました忘年会では、このイベントのお話がでました✨
2019.12.28 05:43バリアフリーチャレンジ忘年会 ステキなレストランで忘年会をしましたバリアフリーチャレンジのライターさんの顔合わせ 兼 忘年会をしました体調を崩され、ご参加できなかった方もいらっしゃいました残念でしたが、来年もライターさんと切磋琢磨して いろんな刺激を受けて記事にいかしていければと思っています!お料理もおいしく個室でしたのでゆっくり気兼ねなくお話できました🎵皆さん、魅...
2019.12.24 01:05親として「なに」が、できるのか? わたしもライターさんと同じ講演会に行きました親としての見守り方の「カタチ」がうっすらと見えてきましたひきこもりに関係なく、わが子への対応として参考になります
2019.12.20 11:16ひきこもりって「とくべつ」なことでは、ありません 「ひきこもり」の定義としては家族以外とコミュニケーションをとっていない人のこと会社にも市民活動にも参加をしていない(社会活動をしていない)状態を指します必ずしも部屋に閉じこもっているわけではありませんコンビニへ行くなどちょっとした外出をするような方も家族以外の方との密接な対人関係がない状態は「ひきこもり」に含まれますその内容をあたまに思い...
2019.12.01 08:52「待つ」ことをたのしみへ 今回、わたしがバリアフリーチャレンジで書いた「待つ」実は、大人でもむずかしいんですある程度の経験や見通しで推測できるから、大人は「待つ」ことができるなんにもないのに… ただ待つのは、だれもが苦痛ですご家庭でもたのしく「待つ」工夫をしてみませんか?
2019.11.20 10:05メルマガ登録してみませんか?りょう育ママが、Webライターしているバリアフリーチャレンジ!記事が公開されたら、このメルマガで裏話とか紹介されるからよければ登録してみてくださいませー⏬
2019.11.03 06:14【NEW!】家庭療育に取り組む前に必ずしてほしい2つのコト バリアフリーでは、家庭療育のコツを書いていくとお話してましたでも、いきなり始めてもうまくは…いきませんやはり、なにごとにも準備が必要ですよね「わが子を○○しよう」「●●なときから、はじめよう」家庭療育や療育の説明も入れてあります代表の島本さんからも「言葉のチョイスが平易なのでスラスラ読んでもらえる」とおっしゃっていただけました✨ぜひぜひに...
2019.10.29 08:39音楽でココロゆさぶる 音楽療法士と臨床心理士のダブルライセンスをもっている、トトロの森さん実は、凸凹カフェにも来てくれたことがありますし彼女が講師をつとめる講演会にも参加したこともあります