PTAのゆがみ
PTA(Parent-Teacher Association)とは…
各学校で組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体のことである。
任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く、全ての児童生徒のためのボランティア活動というのが本来のあり方である。
Wikipediaより
今、各地でPTAのひずみがおきています
ニュースにもなっています
そんな中、Yahoo!ニュースに
「川西市長は、保護者の負担を軽くする
を公約にかかげている」
がとりあげられました
市内でも
選挙方法~係の仕事内容まで
学校ごとにことなります
家庭のライフスタイルもかわってきています
「仕事をしているから」は、免除にはなりません
介護と仕事を同時にこなす
母子・父子家庭も
支援学級在籍も…関係ありません
(自治体・学校によっては、支援学級在籍の場合は、免除になる場合もあります)
昔とちがい、家庭数がへっています
さらに時代にあわない仕事もあります
PTAは、任意団体と説明もされず加入されている方も多いです
しかし、一方で恩恵もうけています
自治体による登下校の見守り
ボランティア活動…など
わが子が恩恵を受けているのに…
何にもしない、はないけど…
退職してから恩返しができないか
家でもできる仕事はないのか
そもそも仕事をスリム化できないか
いろいろと議論がされています
でも、PTAの役員任期は1年
なかなか思うように改革は、むずかしい
1年だから我慢しよう…でも、しんどい
そこで、行政が入ってきたのかな?と推測しております
わたし個人としては
子どものための活動なので、家庭に支障がない範囲ならPTA活動するのに異議はありません…
と思っています
子どもの様子を知ることができるので、ボランティア活動自体もできるだけ参加しています
でも、家庭によってご事情はかわるので、強制はしたくないとも思っています
複雑ですね💦
0コメント