行ってよかった!きらり会♪
今回もお寺で開催されてました
前回の「ありのままを~」は、子育てメインでした
今回も当事者目線と
保護者目線のお話をまたちがった角度から教えてをしてくださいました
お写真は、アメブロにたくさんはらしていただきました
当事者の感じ方…
わたしたちには、わからない感じ方をされています
凸凹ちゃんは、その感じ方を話せないので
オトナの当事者が発信する言葉にいつも「はっ!?」とします
1つの感じを覚えるのに
かなりな時間を費やしておられました
たとえば…
①漢字を分解する
②部首のなりたちを調べる
③漢字全体のなりたちを調べる
④③から、ストーリーを作って覚える
偏食がひどい場合は
「食べさせてほしくなかった」
と言っておられました
また、20才をすぎると味覚もかわり食べられる物が増えたそうです
⚫️脳内多動
に皆さま食いついておられた感じです
簡単に言えば、頭の中がとっちらかっている状態
この状態では、睡眠も学習もできません
また、美濃羽さんの子育て話では…
「満足するを大切に」
「今を感じてる」
「生理的にムリは、無理強いしない」
「理解できなくても子どもの考えを尊重」
「収納は、全て見える化+定位置」
などなど
お子さんの実例をいっぱいお話いただきました
最後の質問では…
☁️空のことを相談させていただきました
壁にはっていても
何もかも見えなくなる☁️空
ならば、
「思い入れができるように作業を自分でしてみては?」
「色ぬり、シール、絵などで最後は自分で仕上げる」
と目からウロコのアドバイス
真剣に聞いてくださり、ありがとうございます!
早速、試してみようと思いました
大人になった今でもしている工夫も教えていただけました
⚫️電話でのメモの取り方
⚫️鍵を探さない工夫
⚫️リュックの選び方
⚫️障がい者手帳をなくさない仕組み作り
⏩️手帳をスマホケースに入れてリュックにリールをつける
かばんだとどこかにおいてきてしまうので
リュックで両手が空いた状態だとなくさなくてすむのだとか
…たしかに!
わが家もリュックがメインだ❗️🤣
今回は、知ってる方や
Instagramでつながってる方に会えたりして
なんだかとってもうれしかったです💕
定期購読しているきらり。を持っていったら
お二人にサインしていただけました✨
次は、4月14日に名古屋で開かれます
秋にも関西で計画中だとか
また、行きたいな❤️
0コメント