デイサービスを選ぶ6つのポイント

あくまでもわたし個人の選び方です
 

①homepageを見る

場所・時間・プログラムはもちろん!
どんな思いで運営されているのかをblogで拝見します

②体験・もしくは見学会に行く

本人がここへ行きたいかの意思を確認します
行きたくなる「なにか」があるか

③家族とデイの予定がマッチングするか

デイサービスは、ほぼ満席🈵です
送迎を毎週するのですから
空き状況と家族の予定が合うのかも大切です

④口コミ

すでに利用しているママさんに感想を聞いたりもします
口コミは、あなどれません

⑤様子をみる

とりあえず、子どもを入れてみます
子どもは正直です
なにをしたかを教えてくれます

スマホ見るだけ…
公園に行った…
宿題に集中できなかった…
など自分のいちばん興味があるとこだけを話します

もし、誠意ある施設の方は「お話しあい」だけで解決します
けんもほろろにとりあつかわれたり
改善しないときは相談支援事業所の方に間をとりもっていただきます

⑥個人支援計画をみる

どんなふうにアセスメントされていて
支援方法を考えているかわかりやすいです
「だれ」をまん中において計画されているのかもポイントです
計画し実行するだけでなく、
「なにが」ダメで
「どう」ダメなのか?を
いっしょに考えてくれる場所だと最高です✨

⑤と⑥を重視して改善されない場合は、残念ながら…
ご縁がなかったということで、利用をやめることもあります

療育にちからを入れてくださる施設は自然と…

子どもが快適に

ママの負担も少なくなります


宝塚発達コミュニティ 花さんの
「安心利用・児童デイ初回面談チェックシート」で数値化してもわかりやすいと思います

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000