障がい者スポーツ支援ボランティア養成講座
伊丹市で丸1日開催の講座を受けてきました
発達性協調運動障害のある、☁️空にとってよいお話がきけそうだったからです
午前中は座学✏️
「障がい者スポーツの意義と理念」
という内容で
伊丹市障害者スポーツ協会の吉野真旨さんにお話を伺いました
いちばんわたしが共感したのは
「障害・障がい・障碍・しょうがいなどの表記は、どれでもよい
当事者から言わせると中身のほうが大事」
とのおことばです
また、阪神間で障害者スポーツ協会があるのは
伊丹市
宝塚市
三田市の3市だけとお聞きしました
(川西市にも…ほしいです💦)
お昼休憩の間にいろいろな方と交流をさせていただきました
いちばんわたしが若輩者でしたが、みなさんやさしい方ばかり✨
わたしの質問に調べてくださったり
お知り合いを紹介してくださったり
この情報誌よいよと持ってきてくださったり
とてもありがたかったです
また、休み中に車イスのる機会がありました
わたしには、競技用車イスがかるくて
座ってるクッションがよかったのですが…
お値段は…桁がちがいました😅
●電動車イス
●電動車イス ハイパワー
(時速50キロほど出るらしいです)
●生活用車イスです
電動車イス…ブレーキのときに少し衝撃がありました
午後からは3つの実技です
★ボッチャ
ルールの説明を受けたあと、実際に体験しました❗️
★車いすダンスは、車イスにのる座位と立位バージョンをしました
車イスの方と息を合わさないといけないし
座位の方が意外にも力をいれて腕をつっぱらないとうしろにさがるうごきができないことがわかりました
★吹き矢
的が2つあり、座位と立位の方用です
5本の矢を吹きます
わたしは、この吹き矢がいちばん楽しかったです❤️
最後は、立派な修了証をいただきました
講演会や講座に行くと新たな出会いがあります
勉強されている先輩方の姿にいつもココロふるわせられます
わたしもまだまだ勉強しますね✏️
0コメント