🏫就学指導における発達検査
⚠️6月18日 7時58分00秒 震度5弱の地震が発生しました。
【震度5弱】兵庫県南東部
【震度4】兵庫県北部 兵庫県南西部 兵庫県淡路島
皆さん、大丈夫ですか?
凸凹ちゃんは、怖がりなので心配です💧
💮6月の茶話会は、締切とさせていただきます
ご応募ありがとうございました❗️
小学校入学における就学指導は、☝️こちらから
そろそろ就学指導の説明会が終わった頃でしょうか…
いつもお疲れ様です
過去2回、就学指導を受けた保護者として感じたことは…
発達検査は…
数字がすべて
と感じました
⚠️あくまで私の感想です
⚠️一応、数字だけではなく教育委員会の担当者が児童の観察と保護者からの聞き取りをします
支援学級のボーダーがIQもしくはDQが
80と思われます
(100がいわゆる普通ラインです)
⚠️支援学級在籍には、予算が💰️からみます
小学校の支援コーディネーターに移籍をお願いしに行ったときIQ高いですねと言われました
(当時でIQ86)
いやいやいや
IQではかれない子供の困り感
コミュニケーションなどは、
どうやって数値化するの!?
医師の意見書を持っていっても移籍は、なかなか難しいです
就学指導の時に保護者の同意が必要なので
結果がどうあれ
子どもの状態にそくしてないのであれば、
断ることも出来ます
→もう一度、審議・検討していただけます
⚠️私の場合は、こちらから👇️
ただ、特定の通常学級および支援学級、支援学校を奨励しているのではなく
反対をしているわけでも、ありません
お子さんの状態になるべく即した学校及び学級選びが出来ることを願っています
(学校によっては、通常学級でも特性に配慮した対応もしてくださったり
支援学級でも配慮が全くない・交流学級との交流がほぼなかったりも聞きます)
と言っても、入学してみないことにはわからないことも多いです💧
なるべく、お子さんと一緒に何回か学校見学をして
お子さんの希望も聞いた方が良いと私は思います
もちろん、中学生へ進学するときにも
就学指導は、ありますよ…💦
0コメント