療育手帳について

療育手帳について質問がありましたので、私の回答をblogでもシェアしますね

療育手帳を我が家は3人とも取得しております

療育手帳とは…

知的障がい児(者)及び発達障がい児(者)が一貫した指導や相談、各種の福祉サービスを受けやすくするために兵庫県から交付されるものです
交付の対象となるのは、川西こども家庭センター又は県立知的障害者更生相談所において知的障がい児(者)又は発達障がい児(者)と判定された人です

療育手帳は通称です
正式名は、「障害者手帳」です
都道府県によっては、愛の手帳など呼び方は様々で 手帳の大きさ・色も異なります

⚫️現在は各都道府県ごとに許可基準がことなっています
自治体によっては「自閉症特例」と言って基準以上のIQがある子でも療育手帳の交付を受けられるところもあるみたいです
なので、自治体ごとに基準が少しだけ違うのだと思います

簡単に言うと
兵庫県は、医師の診断書添付でOK(IQ高くてもOK)
大阪府は、発達検査の数値で許可がされるそうです(IQ高いと却下)
らしいです

⚫️今後どうなるかは、分かりませんが…

療育手帳を取得出来なかった場合は、
精神障害者保健福祉手帳を取得する方が多いです

精神障害者保健福祉手帳とは
精神障害・発達障害の人が各種のサービスを受けやすくすることを目的に交付されるものです

⏺️療育手帳と精神保健福祉手帳の違いについては、こちらから

川西市の手帳判定所は、こども家庭センターとなります

〒666-0017
川西市火打1丁目22-8 
電話.072-756-6633 FAX.072-756-6006

【手続き】
①川西市健康福祉部 福祉推進室 障害福祉課へ必要書類を持参
1 各種申請書類 ※所定の様式が障害福祉課にあります
2 写真(たて4センチ、よこ3センチ、上半身無帽、概ね6か月以内に撮影されたもの) 
3 印鑑
4 母子手帳や医療機関での知能検査の結果、ご家庭にある学校の成績表等、参考となる書類
②こども家庭センターより面談日の通知が来るまで待つアセアセアセアセアセアセ
注意だいたい、3ヶ月以上は待ちます
③こども家庭センターで下記を行います
お子さん:発達検査(新版K式)
保護者:生育歴の聞き取り
→私の場合は、子供の検査結果が終わったら取得出来るか否かを面接官が伝えてくれました
④療育手帳取得の通知が来るまで待つ
⑤通知が来たら、療育手帳を取りに行く!!

⚫️療育手帳を取得すれば、
川西市では下記の福祉サービスが受けられます
⚠️都道府県によっては、療育手帳を取得しなくても利用できる自治体もあります。

まずは、お近くの市役所までお尋ねください
知的凸凹や発達凸凹ちゃんは療育手帳を取得することが多いです

知的凸凹を伴わない場合には精神障害者保健福祉手帳を取得するケースが多いです

うずまきまた、療育手帳に関しては、こちらのサイトが詳しいです↓

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000