パートナーは、お子さんの凸凹さを理解してくれていますか? 

発達凸凹ちゃんは、集団との関わりや学習面で問題が出てくることがあります
しかし、🏠でママといる時は、安定していたり
普段の声かけで、パニックを回避している
と思います

☑️パートナーは子どものパニックを見たことがない
☑️仕事であまり子どもと接する時間がない
☑️ママ(もしくは、パパ)の話を真剣に聞いてくれない
→子どもの特性を理解しにくいかもしれません

また、パートナー自身に特性がある場合もあります
認めたくなくて
「子どもを障がい者にしたいのか?」
と言われるケースも聞きました

わたしがパートナーにしたこと

①子どものパニック状態をスマホで撮影して見せる

これは、かなり有効でした
なぜ?パニックになったかは、わかりませんが…💦

②わたしが外出して、子どもと二人っきりにする

これは、ある程度大きくなり自分の意見を言えるようになってからにしてください

車の運転免許更新時に🌼花(当時1才)を預けて帰ると…
号泣してのけぞっていやがりながら頭から血をながす🌼花と
なんとか落とさないように無理やり抱いている主人

なにかのきっかけでパニックをおこした🌼花
理由がわからないので、抱っこする主人
それがイヤで抵抗し、頭をうった🌼花
さらに強く抱きしめる主人

う~んと…
帰宅すると血が床に飛び散り、号泣する娘と焦りながら娘をはなすまいと抱く主人
とかなりな修羅場でした

わたしもそこまで🌼花をパニックにさせたことがなかったので…びっくりするでした

さーらーにー!

パートナーに相談しても
(善意で)解決策を言われたり
一方的に怒られると…
ママ(もしくはパパ)は、孤立してしまいます

共感しなくてもよいので、否定だけはしないでください😭

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000