わたしが思う発達外来を5つのチェックポイント

わたしも何件か病院をはしごしました
子どもに合わない
親に合わない
予約を何ヵ月も待っての診察なのに…
また一から探すのか…とガックリすることもありました

①通院可能な場所

ここは、はずせません
定期的な通院となりますので、月1で通える範囲がありがたいです

②お薬の説明を丁寧にしてくれること

薬の副作用もふくめて、丁寧にお話くださる先生は信頼できます
コンサータなど一部のお薬は専門医のみしか処方できませんので、ご注意ください

③施設・検査は?

設備が最新である必要は、わたしはとくに感じてません
むしろ、待合室にキッズルームがあるか…
(長時間待てるような工夫がされているか)
トイレは、行きやすいか
段差は少ないかを見ています(ころぶので)
取り扱っている発達検査の種類も確認したいですね
臨床心理士がいないときには、別のところで検査てから診断となることもあります

④子どもとの相性があうか

子どもの言葉に耳を傾けてくれるか
どうして子どもは、この態度・言葉なのかを考えてくださるドクターなら💮です

⑤信頼できるか?

親子ともにお世話になる病院
親の悩みを聞いてくれるかもポイントです
折れそうになる親のココロにも寄り添ってくれる…
カウンセリングやペアトレなどもあるとなお💮です
親に「しつけがなってない」と言うなら…あきらめましょう

少しずつ発達外来や専門医がふえてきています
お近くの病院にかかる前に
口コミやホームページで確認してみてください
口コミが一番信用できます
だからこそ、凸凹cafeで医療機関情報シェアの会をしました
わたしがオススメするのは…
複数の病院を予約☎️
わたし自身も子どもによって病院を使い分けています
気になる病院があれば、とりあえず予約☎️
セカンドオピニオンもできますし
もし1件目で気に入ったなら、すぐに予約をキャンセルすれば次の方も早く順番がまわります

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000