中学校の進路
夏休み前に中学校の説明会に行きました
遅くとも来年の夏(小学6年生)には、進路を決めます
境界域知能の🌼花は、個別指導で復習
放課後等デイで宿題を見てもらいながら
なんとか食いついていっている状態です
見た目ではわかりませんが
支援があってはじめて、同じ土俵にのれる
…そんな状態です
去年まで中学校での選択肢は6つにしぼられてました
①地域中学校の通常学級
②地域中学校の支援学級
③学区外の通級制度のある中学校
④特別支援学校の中等部
⑤私立の中高一貫校
⑥フリースクール
現実的に考えると①か②と思っています
⑥は、在籍校の許可が必要な場合があります
出席扱いになるか否かは、校長先生の判断がいります
ご確認のうえ、ご検討ください
見学してみないとわかりませんが、支援学級の体制が整っていなければ③も視野範囲です
私立は通学出来るかとお金の問題もあります
小5からは、娘と一緒に中学校のオープンスクールや体育祭、文化祭に行ってみたいと思っています
しかし!ここで朗報が!
今年から通級制度の実施区域がひろがりました✨
今までは、拠点校2つ
巡回校4つの合計6校でした
ようやく、わが校区も今年の2学期から開始されます
…おそらく、保護者から問合せる
もしくは、学校側から話がくるか
どちらかになります
全校生徒へのお手紙は、配布されないと思っています
なんの支援もないと親子ともに不安
でも、べったりの支援も必要ない
おそらく補修か個別指導は必要かと思います
しかし、支援学級は別教室で授業を行われます
友人と切り離された生活を送ってほしくはない
となると…
①中1は、支援学級に在籍しながら全科目交流学級ですごす
②交流学級の授業についていけなければ、一部取り出し
もしくは、できるなら補修
③ついていけそうなら、在籍移動し、通級制度を利用する
これがBESTかな~と思います
…就学相談でどこまで話が通るかはわかりませんが💧
★私は就労の定着化を目標と(ゴールではない)しています
そうすると…
◎大学にいくのか?
◎高卒資格が必要か?
◎サポート校にするのか?
◎専門性向上か?(専門学校もしくは、通信制)
◎実習は必要か?(特別支援学校高等部)
◎就労移行支援が適切か?
(2年間しか使えないから、保険としてとっておくか?)
と、様々な選択肢が出てきます
義務教育ではないので、高校からは選択肢も増えますね
中学卒業後の進路は、本人に決めて貰います
(娘が中2になったら、オープンスクールに私が行きまくる。全寮制も視野に入れる
→ある程度、選択肢をしぼる予定です)
もし、高校進学だとそれなりの学力+内申点をもとめられます
→内申点をもらうには、通常学級の子と同じ内容授業とテストを受ける必要があります
●支援学級在籍だと内申点をもらえない学校もあると聞きました
学校の先生方は、「今」もしくは「在学中のこと」を考えてくれます
→保護者である私は「今」を見守りつつ【将来】も考えながら動こうと思いました
これが杞憂で終わることが一番うれしいです
0コメント