通知表は、あえて…

ながい夏休みの幕開けです
皆さん、省エネで生きていきましょう❗️

さて、終業式に小学生は通知表を持って帰ってきました
通知表は、いわば「評価」です
他人から見た自分になるわけですね


通知表は、あえて

数字を見ない・数えない


ここでのポイントは

「できる・できてないに目をむけない」

ことです

学校に機嫌よく行くだけで
わたしは、花丸💮だと思っています

それよりも通知表は、学校生活を知る糸口だと考えています

「できる・できてない」の評価ではなく
先生からのコメントをわたしは、「評価」としています

例えば…
「国語の授業で、感情をこめて音読できていました」
とコメントがあったら…ほめます!
国語の漢字や文章題ができてなくても、ほめまくります!
何なら、「今、読んで~」とおねだりさえします🤣

ひとりひとり通知表を見てほめます
ママは女優になるべし❗️

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000