学校に行きづらい、あなたへ
いじめ・起立性調節障害・二次障害・思春期・グループが苦手・なんとなく…
学校へ行きづらい原因は、いろいろだと思います
わたしは小学生の頃、いじめられていました
あの頃は、学校がすべてでした
学校以外に居場所がないと思い込み、しがみついていました
居場所…ふえてきました
情報…あふれています
法律も…あたらしくできました
教育機会確保法が施行されました
国が学校を「休んでもよい」と
「学校以外の場の重要性」を認めています
⏬
【本】教育機会確保法の誕生 子どもが安心して学び育つ
●10年不登校だった僕は、ゲームに人生を救われた
24歳起業家が伝える「生かすも殺すもあなた次第」
不登校は、不幸じゃないの主催者さまです
【本】学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」
●不登校教育フォーラム2019が開催されます
⏬
大人になると環境もある程度えらべます
しかし、学校以外に居場所の選択肢がないと…
しんどいです
でも、いちばん大切なものは…
ハコではなく、そこにいる「人」です
「だれ」がそこにいるかで【いっぽ】がふみだせる
そんな気がします
★川西市での取り組み
適応教室「セオリア」
不登校の小・中学生(市内在住)のための居場所です。一人ひとりに応じた学習や小集団による体験的な活動を通して、学校生活への復帰に向けた支援を行います。
川西市homepageより抜粋
関連書籍
●小中高・不登校生の居場所探し 2019-2020年版 (全国フリースクールガイド)
●生きづらさを抱えるきみへ: 逃げ道はいくらでもある-#with you-
●学校へ行けない僕と9人の先生 (アクションコミックス)
0コメント