生活リズムになれるためには? 

新学期がはじまり…
2週間ちょっと

そろそろ生活リズムが安定してくる頃ですよね?

子どもよりも大人のわたしが、まだまだリズムにのりきれていない現実💦

なぜなら、2~3月に療育施設を2件やめたからです
契約条件があわず、更新ができなかったため…💦

新しい療育施設を探し⏩️見学
春休みに体験⏩️契約⏩️通所
なんとか新学期がはじまる前に新体制をつくりました😅

平日に送迎が増えたのと
3人とも療育施設をバラバラに利用しているので…
パズルみたいになっています🤣

基本的に🌼花と☁️空には、自分で療育のスケジュールを決めてもらっています

学校と幼稚園の帰り時間がちがっていたり
習い事の時間がかわったり

わたしの頭の中がぐちゃぐちゃしてます🤣
来月もぐちゃぐちゃ
送迎だけでも体力が…もたないです
そして、療育施設によってはお弁当をつくらないとお腹が家までもたない🤣

大人のわたしがスケジュールを管理できてない
その現状を子どもに見せて手帳の重要性を学んでもらってます😎
毎朝、🌼花と☁️空には放課後のスケジュールを聞き、療育の連絡帳を持ってきてもらってます

🌊海は、自分から予定を聞いてくるようになったので、カレンダーをつくりました
かんたんだけど、自分の予定をわたしに伝えてくれるので助かってます😃

周りに、特に家族に助けてもらう

そして、自分でも工夫をすること


できることは、それぞれが自分でしてもらう
これも自立への【いっぽ】
母が楽するためではないですよ

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000