宿題の適切な量
学校のお便りに書いてあったのですが…
学校の先生は
【学年×10分】
を目安に宿題を出しているそうです
小学1年生なら、10分
6年生なら、60分(1時間)
わが家は、宿題の量はでなく…
内容で時間が、かわります
🌼花は、ルーティンが好きなので
手洗い・うがい→ランドセル片付け→おやつ→宿題
がセットになっています
苦手な算数だと…
取り組む→わからなくて泣く→しばらくそっとしとく→取り組む…
⏩️2時間コース(土日は×2で4時間)になるときもあります
⚠️家では、「ご飯の時間」「お風呂の時間」「寝る時間」が決まっているので、切替にちょうどよいです
学校の先生には、ご理解いただいてますが…
①量を減らす
→🌼みんなと同じ量に「こだわる」
②翌朝、学校で宿題をする
→🌼宿題を終わらしてから、学校に行きたいと「こだわる」
③取り出しして別の部屋で宿題をする
→🌼行きたがらない
🌼花なりの成長も感じるのですが…
40分で終わるはずの宿題が2時間コースは、正直きついです
宿題の内容によっては、
土日遊びに出かけたくても
宿題が終わってないことが「気になる」ので
外出先にも持っていきます
わたしのスタンスは
「別に宿題をぜんぶしなくてもよい」
です
【宿題を解こうとして、ノートを開けて考えた】
⏬
これだけで💮です🎵
できなくても
まちがっても
解こうと考えた
このことを大切にしてあげたいです
0コメント