個人懇談(2)初めての◯◯

交流学級での個人懇談後、支援学級のクラスに移動して…
さらに懇談させていただきました

ちなみに…
基本的に懇談の時には、子どもたちにはデイサービスを利用してもらいます

待てないので、ゆっくりお話ができないからと
子どもも自分のことを言われるのは感じているので…💦

懇談前日にボランティアで学校へお伺いしたときにも支援担任とお話しましたが…
懇談は、話が…長くなりました🤣

支援担任のアセスメント(見立て)は、わたしとほぼ同じなのが、話しやすいです
①学習面でも今後つまづく可能性があること
②がっつり支援はいらないけど、見守りは必要
③復習しないと学習が定着しない
④友人を誘うのは、苦手
などなどです

でも、彼女の長所もお話くださいます
どんなふうに支援しているかもあわせて…

🌼花の成長にあわせて、べったりの支援ではなく
さりげない支援をされているのが本当にありがたいです

そして、🌼花だけでなく…わたしのことまで心配してくださるのです

「本当の支援は、生徒だけではない」
「保護者にも支援は、当然」
「生徒や保護者を支えるのが、わたしの仕事」
「いっしょに🌼花さんの支援を考えていきましょう」

🌼花の支援をしてくださるだけでなく
いっしょに進路も考えてくださり
わたしの体調まで心配してくだいました
それが、どんなに嬉しかったか❗️

わたしの話に共感し
わたしの家庭療育を肯定し
適切なアドバイスをくださいました

たっぷりお話したあとに
「懇談のときだけではなく、いつでも相談してくださいね」
とのお声がけまで😂

懇談の時に怒りや悔し涙ではなく

初めて嬉し涙を流しました😂

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000