夫婦二人月額で平均34.9万円

夫婦二人でゆとりある老後を過ごすには…
月額で平均34.9万円となっています
生命保険文化センター平成28年度
「生活保障に関する調査」より

必要と考えられている最低日常生活費は…
夫婦二人で月額22.0万円
生命保険文化センター平成28年度
「生活保障に関する調査」より

固定資産税、車、住宅の改善費、子どもの結婚祝い、孫へのお小遣い、介護資金などなどが生活費とは別にかかってきます

月額22万で足りるでしょうか?

総務省のデータでは、
総合指数は
2015年(平成27年)を100として
2017年(平成29年)は101.2

つまり、1.2%上昇しています


対して、銀行の金利はというと…
あおぞらネット銀行が事業開始キャンペーンで
1年ものの定期預金で0.20%
テレビでこれでも高い金利かと思います

となると、定期預金では物価上昇に追い付かないのです💦


昔は、タンス預金や定期預金でお金💰️を増やしていましたが…
おそらく老後のお金は…
国民年金・厚生年金だけでは、足りません
💰️お金を運用していかないと無理だと思います
お金のプロである、ファイナンシャルプランナーにぜひ✨無料相談してください

消費者物価指数とは…
消費者物価指数は、全国の世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するものです。すなわち、ある時点の世帯の消費構造を基準に、これと同等のものを購入した場合に必要な費用がどのように変動したかを指数値で表しています。
 このように、消費者物価指数は純粋な価格の変化を測定することを目的とするため、世帯の生活様式や嗜好の変化などに起因する購入商品の種類、品質又は数量の変化に伴う生活費の変動を測定するものではないことに留意する必要があります。
(総務省 消費者物価指数に関するQ&A(回答)より)

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000