【ご報告】一緒にセミナーへ行こう

台風が来ようとしている日
茶話会のイベントで
花園大学で開催された講演会に行ってきました

脳性麻痺の当事者である

小児科医の熊谷先生

発達凸凹の当事者研究もされていました

①障害の社会モデルとスティグマ
②コミュニケーション障害から情報保障へ
③意思決定支援とピアサポート

2時間たっぷり話して頂きました
内容は、内緒で🤫

感想は
周囲のサポートがあるからこそ❗️小児科医が出来るとお話をされていました
本人が努力してこそだとは思いますが

サポートに気付いてご縁に感謝する姿勢がとても尊いと感じました

資料もなくひたすら書き続けたので、手がつりそうになりましたが…💦

しかし、当事者研究はとても納得いく内容で興味深かったです


🍱お昼ご飯は学食で頂きました
茶話会の一環だったので
順番待ちの間も
感想を話ながら…
発達凸凹について話ながら…
あっという間に休み時間が終わりました

お昼を挟んでからは、コグトレ開発者の宮口先生のお話です

WISC-IV知能検査では、問題点がない子も

コグトレをすることで学習の前段階の
どこでつまづいているのかがわかったり…
コグトレを実際に体験をしたり…
映像の感想をランダムに当てられたり…
参加型の講演会で、とても楽しかったです

宮口先生のお話でビビっと来た言葉だけ ご紹介します

「自分に自信がないことは、悪いことですか?

それよりも自己と向き合う力が必要です」

に感銘をうけました

コグトレで、取り入れようと思った認知機能🆙は、子どもと楽しめそうです

行き帰りもお話をたっぷりして話がつきません
茶話会コラボにして良かったです

台風で欠席の方もおられましたが、
マンツーマンでお話出来たことは良かったと思います

blogで全国の人と繋がれる
共感してくれる人が一人でもいる
それが、 支えになると最後に話をしました
別れが惜しかったです😢

先輩ママの勉強を続ける姿勢に私も身が引き締まる想いです

来年も講演会をされるそうなので
その時は茶話会でも募集しますね❤️

💮今後も講演会やセミナーで
ご一緒する企画を増やしていこうと思います❣️

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000