知らない人の定義 

知らない人や不振な人についていっては、
ダメ🆖が通用しない時代になりました

顔見知りや
知り合いの人でも
一見、普通の優しい人でも
付いていくと事故や事件に巻き込まれます

その話を姉さんにしたところ
「挨拶しちゃいけないの?」
と思わぬ切り返しが!

挨拶することは、とても良いことで
幼稚園に通園するときには
私から色んな人に挨拶をし、
一緒に挨拶を楽しんでました


…うーん🤔
挨拶することは、大切だよね
挨拶を交わすのは、名前を知らない人でも🆗✨
(登下校時にはボランティアの見守り隊の方がいます)

でも、貴女やお母さんの友達以外は知らない人

たとえ知っている人でも車の中に入ったり

付いていっては駄目だよ❌


基本的に人見知りの姉さんは、
知らない人には付いていきません

放デイの送迎もデイの先生だとわかるように
送迎時には名札をつけてもらっています

私のママ友も幼稚園の頃からのお付き合いなので
姉さんは、兄さんのお友達まで把握しているので大丈夫😃



ただ…

問題は、兄さん❗️

末っ子は、基本的に一人で行動させていないので
(小さくて色んな意味で危険)
大丈夫にしても…

兄さん❗️

とりあえず、誰に何を言われても
付いていかないように説明してます

お友達と放課後に遊ぶときは

⚫️必ず🏠️に帰宅し、ランドセルをおろす

⚫️行き先と帰り時間を私に話す

⚫️キッズケータイを持っていく

と約束してます

基本的に走っての移動か
友達と一緒に下校するので
連れ去りにくい子ではありますが、念のため😅

また、登下校中に何かあったら
「子ども110番の家」にピンポン💡するように
伝えています
↓幼稚園の送り迎えで「子ども110番の家」も確認済みです

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000