見逃せないサイン 

GWなど長い連休の後は
お休みモードに体が慣れちゃって

学校生活に戻るのがしんどい

お子さんは沢山います

我が家は、連休明けの初日だけ元気でした
2日目の8日から連休前に逆戻りです💦

しかしながら、
本人が自分の状態やしんどさを教えてくれないと

周囲の人間には理解するのは難しいです

(親の私ですら、こどもたちのもつ感覚や不安を理解できないこともあります💧)

発達凸凹ちゃんにとっても
周囲の支援者や保護者にとっても

伝えることは、とても大切なことだと思います


しかも、まだ小学生🎒

言語化出来るまで成長するのを待つのか…

二次障害が起きるのを覚悟しとくか…


保護者としては、やきもきしてしまいます

そこで、子供が出すサインを見逃さないことをおすすめします

厚労相の【こころのSOSサインに気づく】が分かりやすかったので、紹介します
🔘睡眠:よく眠れること、十分な睡眠はこころの健康にとって大切です。
◻️布団に入っても、なかなか寝つけないようだ。
◻️遅くまで夜更かししている。
◻️朝、起きるのがつらそう、なかなか起きられない。
◻️睡眠のリズムがくずれている。
◻️眠れないと言う。
◻️寝すぎる。

🔘食欲:ストレスやこころの病から食欲に影響が及ぶことがあります。
◻️食欲がない、食べる量が減った。
◻️逆に食べすぎる。
◻️とくにパンやご飯、お菓子などの炭水化物を欲しがる。
◻️急にやせた、あるいは太った。
◻️体重をとても気にしている。

🔘体調:こころの病気も、最初は体調に出てくることがよくあります。
◻️体がだるそう。
◻️疲れている。
◻️元気がない。
◻️顔色が悪い。
◻️腹痛や頭痛、めまい、吐き気などを訴える。

🔘行動:本人よりも周囲が気づきやすいのが行動面のサインです。
◻️学校に行きたがらない。
◻️家から出ないでひきこもりがちになった。
◻️友達と遊ばなくなった。
◻️身だしなみにかまわなくなった。
◻️無口になった。
◻️挨拶をしなくなった。
◻️何度も同じ動作や行動をくりかえす。
◻️気持ちが抑えられなくなり暴力をふるう。
◻️何もしないで長い間ぼんやりしている。
◻️表情が変わらず、感情面での反応が少なくなった。
◻️話が支離滅裂になった、通じなくなった。
◻️独り言を言うようになった

私がサインに追加したいのは
◻️それまで好きだったテレビやおもちゃに興味を示さない

【学校行かない】選択肢も増えたので

心がしんどいときも休もうねと話しています

ひきこもり・不登校などの相談先

ひょうごユースケアネットほっとライン相談
☎️078-977-7555(無料)

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000