🆘ヘルプカード

少しずつ広がりを見せているヘルプカード🆘
パニックをおこす発達凸凹ちゃんも対象です

ヘルプカードとは

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、
または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方がいます。
ヘルプマークは、そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう東京都が作成したマークで、
平成29年7月にはJISの案内用図記号に採用され、全国に普及が進んでいます。
兵庫県homepageより

⚠️自治体によって申請方法は異なります

⚠️兵庫県は申請書の提出が必要です


【川西市の窓口】

健康福祉部福祉推進室地域福祉課
072-740-1172

🌟川西市独自のきんすけくんカードも あります
もし、あなたが意識をなくして倒れたとき 体調不良で話せないとき
今までの「病歴」や「飲んでいる薬」などを言える人がいますか?
川西市homepageより

子供が携帯するには、
きんすけくんカードの方が抵抗ないかもしれませんね
でも、川西市民以外には わかりにくいかもしれません💦

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000