発達検査について

発達検査について、個人的な意見です

発達検査(知能・心理テスト)に
Wisc(ウイスク)というテストがあります
(我が家も受けています)

学校の先生や就学相談の先生から
受けて来るように言われる保護者も
少なくないみたいです

よくある誤解はテストで診断がわかると思うこと!です


テストを行うのは臨床心理士の方で
doctorがその結果や生育歴を聞いて診断する事例が多いです


自閉症スペクトラムとかADHDとかの診断が発達検査でわかる訳ではありません😓

発達検査では全体的な知的水準とか
認知機能の特徴がある程度わかりますが、
残念ながら、ある程度であって全ての特性がわかる訳ではありません💦💦

も例えば、コミュニケーション能力などは数値化ができなくて 分かりません😓
→これが一番知りたいのに💦💦

発達検査で凸凹があれば、自閉症とか
なければ自閉症ではないと思っている人も
多いようですが、それで診断がわかる訳ではなりません😢
凸凹のないパターンでも自閉症スペクトラムのことも あります

【我が家】
🔴姉さん:全体的に低い
🔵兄さん:凸凹が大きい
⏺️末っ子:検査する度に違う結果😅

私が発達検査をするときには、目的をもってします

新版K式で1時間位
Wiscだと2時間かかることもあり
子供たちへの負担もあるので…

【目的】

①現在の状態把握(支援目的を明確化するため)
②就学前の資料として
③療育手帳取得申請のため
④特別児童扶養手当申請のため


また、発達検査は あくまでも
その日・その時・その子のコンディション
(気分にも左右されます)
を切り取ったものだと思っています
なので、受ける度に・受ける病院や
担当心理士さんによって検査結果が違ってくる子もいます
🌟我が家では、なるべく同じ病院で受けることにしてます☺️

発達検査テストを勧める教師やカウンセラーなどの
専門職の方がいらしたら、
テストが必要な理由をきちんと聞いてください👂

テストをやるかどうかは主治医や
実際にテストを行う心理士が
最終的に判断することだということも覚えていてくださいね🎵

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000