中立な立場でありたい

学校・病院・福祉・カウンセラー…
いろいろな立場の方とお話しすることが多いです
子どもの話だけをうのみにせず、中立な立場でありたいとわたしは思っています

わが子にたいしても
「お姉ちゃんだから…」
「男の子だから…」
「凸凹ちゃんだから…」
で判断しないようにココロがけています
…ココロがけていますよー

ある日のこと
🌊海が
「首がいたい」
と叫びました

運転中のわたしは
「どうしたの?」
と聞くと

🌊海
「にぃにが首をたたいてきた」
となきだしました

ミラーごしに☁️空がニヤニヤしていました
さて…
わたしは、なんと声をかけたでしょうか?
①☁️空たたいたらあかんやん
②☁️空、なんでたたいたの?
③🌊海、泣かなくていいよ


正解は…


ありません🤣

「🌊海は、首をたたかれる前になにがおきたの?」
と🌊海に前後の話を説明してもらいました
かなりたどたどしいので、☁️空に説明してもらったほうがわかりやすいのですが
あえて

🌊海に状況を説明する練習をしてもらいました

「🌊海が☁️空のイヤなことを言ったから、☁️空が🌊海の首にチョップした」(悪気なし)
小学校では、先生がみてない場面でのいざこざもあります

正確に説明する(SOSを発信する)チカラを身につけることが、たいせつになります

ま、もちろん☁️空にも話をしました
「大きい子がたたくと小さな力でもたおれる」
「急所は、危険」
「そもそも暴力は、ダメ🆖」
と運転中なので口頭での説明となったから
くどくど説明しても
ムリと判断し

「イヤなことを言われたら近くの大人に話をする」

の一点にしぼりました
そしたら、そもそも☁️空が🌊海をたたかなくて すみます

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000