ビジョントレーニングにたどりついた、きっかけ
わたしの場合、🌼花が「きっかけ」でした
🌼花は、よく本を読みます
気づいたら本を読んでいる…そんな姿をよく見ます
そこで、わたしは
「本に出てきた人の名前は?」と聞きました
その時、読んでいた本は
【フランダースの犬】
名作です
「う~んとね…」
と言いながら、また本を開き始めました
(…え?)
主人公は、ネロという男の子
短期記憶の問題かな?
と思いました
しかし、ネロを探すのも遅かったのです
ここに、わたしは違和感をもちました
まだ、このときは「目」になんの問題もないと思ってました
視力検査でひっかかってなかったから…
発達凸凹について学び始めたとき
原始反射
感覚統合
コグトレ
ビジョントレーニング
MIM「読みのアセスメント・指導パッケージ」
などなど
いろんなお話を聞いて…
あ、眼球運動や目と手の協応運動がよくないのだと気づきました
実際に やってみました
①🌼花の目の前で空中に円を描く
②顔を動かさずに目だけで追う
③寄り目ができるか
顔を動かさずに目だけで指を追うのがむずかしかったのです
寄り目も目頭まで黒目がこなかった…
わたしが行ったのは、ジョイビジョン茨木です
目の検査は、もちろん
眼球運動や目と手の供応運動までみてくれました
小学4年生で視力が落ちたときも眼科の先生は
「様子をみて」
と言いました
ジョイビジョンの先生は
「パフォーマンスが落ち、動作が人より一歩おそくなるのでメガネをすすめます」
とのことでした
ただでさえ、ゆっくりな🌼花の負担をへらしたくて
ジョイビジョン茨木さんで、メガネを購入しました
色も形も🌼花が選んだので、お気に入りになりました
家の中は、メガネをかけていません
外には必ずもつようにしてます
学校内では、毎日にかけています
自然学校にも持っていきましたよ
「見えない」と言えない彼女は、視力検査でわかりました
見えなくなったのは、自分だけと思わない
なぜ?とも思わない
…それが彼女の「ふつう」だったから
本が読めないのは…
LDの可能性もありますが、目の問題もあります
夏休みの機会に検査してみては、いかがでしょうか?
0コメント