PTA役員の選出
さて、春❗️と言えば…PTA役員の選出です😅
毎年、小学1年生のみこの季節で決まります
(入学後なので…他の学年は、去年決まりました)
わたしは、去年2018年度 小学校のクラス役員でした
専門部も兼任します
今年2019年は…幼稚園のクラス役員になりました
専門部も兼任します
来年2020年は…おそらく子供会の総務が当たるかもしれません💦
🌼花が6年生になるので💦
2021年は…迷っています
🌼花が中学1年生
☁️空が小学5年生
🌊海が小学1年生 になります
中学でPTAをするか…
小学校でPTAをするか…
わたしの地区では
小学校→子供会→幼稚園→中学校(中1)
という順に役員決めの選出があるような気がします
幼稚園にもよりますが…💦
とりあえず、小学校でPTA役員に立候補しといて…当たらなかったら中学校で立候補かな💧
どちらにしても3人いると毎年、役員をこなしていかないといけません
もしくは、ダブルヘッダーをしているママさんもいます
(幼稚園と小学校、小学校と中学校など)
(総務や四役は、兼務できません)
規約、選挙方法、専門部の内容、他のママも立候補するのか…いろいろ情報が飛び交います
学校によれば、総務をすると兄弟も免除など
すべて内容がことなります
必ずご確認くださいね
ちなみにわが校では、当該子では必ずPTAをしましょーねと言われてます
つまり、わが家の場合は3回🤣
わが家は、🌼花が幼稚園入園したとき
☁️空がいたので、未就園児がいると免除となりました
幼稚園入園後にPTA役員の情報収集をしてました(小学校も含む)
秋~春にかけては、親も役員選出で
ドキドキハラハラです💦
0コメント