えこひいき? いいえ、ちがいます

おそらく1人の子に先生が支援すれば、
不公平だ
えこひいきだ
ずるい!
と言ってくる人が出てくるかもしれません

でも、ちがいます


🔘合理的配慮とは、
障害者から何らかの助けを求める意思の表明があった場合、過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な便宜のことである
Wikipediaより

「目のわるい子が眼鏡をかける」
「耳が聞こえにくい子が補聴器をつける」
「目の見え方がちがう子は、デイジー教科書をつかう」

あくまでも同じ土俵にたてるように
授業をうける準備ができるように
配慮や支援をすること
これが、合理的配慮です

もちろん配慮を求めるのですから
「なにが」理由かをハッキリさせる必要はあります
医師の意見書や発達検査などがあげられます
また、合理的配慮は保護者が申請する必要があります

国や自治体の行政機関(市役所、公立学校など)は、「合理的配慮」の提供義務に関しては、法的義務があります
つまり、過度な要求にならなければ学校も受け入れてくださる…はず💧

ちなみに、民間の企業は努力義務です
学校でも公立は法的義務でも私立は努力義務となります
(進路にも関係してきますね)
どちらも具体的な罰則が示されているわけではないみたいです

学び方がちがうだけ


わたしも目がわるいから眼鏡をかけてます
それと「なにが」ちがうのでしょう…

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000