さくらんぼ計算🍒必要ですか?
さくらんぼ計算とは
例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。
そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
🌼花は、「さくらんぼ計算の意味がわからない」といってました
当時、小1だった彼女は「5の概念」がなかったのです
学校では、手を使ってました
家では100玉そろばんを使って視角化してました
ある日、「算数わかんない」けど
「教科書通り」教えてほしいとお願いされました
教科書を見ると「さくらんぼ計算」!?
わたしの時代には、ない計算方法
分解した方がわかりにくいとわたしは感じました…
さくらんぼ計算は、🏫学校で強要されていたのです
この計算方法しかダメですと先生に言われたら…
🏠️でパニック🌀😱の連続でした
だって、「5」がわからない子に
「10」になるように分解しなきゃいけないんですもの😅
「さくらんぼ計算」でわかりにくい子どもには、別の教え方をしてほしい
というか「さくらんぼ計算」じゃなくてもいいのでは?と思ってしまいました
だって、算数が大好きな☁️空ですら
「さくらんぼ計算は、めんどくさい」
と言ってました😅
0コメント