さくらんぼ計算🍒必要ですか? 

さくらんぼ計算とは
例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。
そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
🌼花は、「さくらんぼ計算の意味がわからない」といってました
当時、小1だった彼女は「5の概念」がなかったのです

学校では、手を使ってました
家では100玉そろばんを使って視角化してました

ある日、「算数わかんない」けど
「教科書通り」教えてほしいとお願いされました

教科書を見ると「さくらんぼ計算」!?
わたしの時代には、ない計算方法
分解した方がわかりにくいとわたしは感じました…

さくらんぼ計算は、🏫学校で強要されていたのです
この計算方法しかダメですと先生に言われたら…

🏠️でパニック🌀😱の連続でした


だって、「5」がわからない子に
「10」になるように分解しなきゃいけないんですもの😅

「さくらんぼ計算」でわかりにくい子どもには、別の教え方をしてほしい
というか「さくらんぼ計算」じゃなくてもいいのでは?と思ってしまいました

だって、算数が大好きな☁️空ですら
「さくらんぼ計算は、めんどくさい」
と言ってました😅

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000