小児かかりつけ診療料 

💮平成28年度に診療報酬の改訂があり
「小児かかりつけ診療料」が新設されました
⏩️これは、 医療機関の重複受診を防ぎ医療費の無駄遣いを減らすことを目的としたものらしいです😅

💮平成30年4月より規制緩和により基準に該当する施設で「小児かかりつけ診療料」の届出をされている小児科が多くなりました
⏩️我が家のかかりつけ医は、6月から開始しています

🌕️小児かかりつけ医の登録は、任意です
(しないままでも🆗です。もちろん、診察してもらえますよ😃)
🌕️乳児医療証をお持ちの方は、小児かかりつけ医の登録をしても今まで通り診察代は無料です

⚠️ただし、下記の診察を受けたい場合は同意書にサインが必要です
⏩️受付の方に ご相談ください

①急病時の診察や、慢性疾患の指導管理を行います
②発達段階に応じた助言・指導などを行い、健康相談に応じます
③予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います
また、予防接種の有効性に関する情報提供を行います
④「小児かかりつけ診療料」について同意をいただいた方は、お電話での問い合わせに常時対応します
⏩️緊急時以外は、阪神北広域こども急病センターの電話相談を利用してくださいとあります
⑤特に専門的な診療の必要のない程度の耳鼻科疾患、皮膚科疾患、眼科疾患、整形外科的疾患なども診療いたします
⏩️嬉しいですね😃💕
⑥ただし、必要に応じて専門的な医療を要すると判断した場合は、適切な医療機関に紹介などを行います
⏩️これも安心材料になりますね

「小児かかりつけ診療科」として登録されると…

何か症状があれば、原則まず小児かかりつけ診療科登録した病院を受診していただくこととなります
(休診日は、別の病院に行っても🆗です)

また、他の医療機関で継続的に診療を行っている場合は事前に申告をすることになります
⚠️登録は他の医院と重複できません
⏩️小児かかりつけ診療料は、一医院のみです

⚠️途中で小児かかりつけ診療料を他の医療機関にかわる場合は登録変更が必要です

⚠️3歳以上にあっては、3歳未満から 小児かかりつけ診療料を登録されている方に限り登録を続けられるみたいです

一度、かかりつけ医の受付にご相談くださいませ
ちなみに、我が家は対象外でした😅

あつまれ!発達凸凹ちゃん~3人の発達障害児ママとひと息つきませんか?~

発達障害?ううん凸凹ちゃんだよ👍 子どもの意見を尊重するママを目指して✨りょう育ママが一人で活動中 ①凸凹ママのお役立ち情報をblogで発信❣️②情報交換できるお茶会月1回やってるよ☕️なママの背中をソッと押します 子どもの発達が気になってるけど… 相談する人がいない… 心配・不安がある凸凹ちゃんママ、あつまれ!

0コメント

  • 1000 / 1000