💊向精神薬の基礎知識
発達障害サポーター’sスクール主催の
【発達障害支援者が知っておきたい向精神薬の基礎知識】
を6月に受講してきました✏️
現在も募集中です
お薬に抵抗もある方も知識として
お話を聞くのもありかと思います
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆開催地域 〈大阪〉
開催日時 : 2018年12月15日(土) 13:00 ~ 17:00
会場 : サポーターズスクール大阪セミナールーム(南森町駅徒歩3分)
☆お申込み、詳細情報はこちら(サポスクマイページ)☆
https://juko.cysa.or.jp/login
※本講座は、向精神薬の使用について 推奨・禁止 のいずれかの立場に立ったものではございません。
発達障害当事者の取り巻く環境の一つとして、支援者として知っておくべき最低限の知識を身につけるための講座となっています。
発達障害サポーター’sスクールより抜粋
発達凸凹ちゃんに使用されている向精神薬について、どんな作用があるのか?
を知りたくて行きましたが…
…うーん💧
正直、理系の知識がいるな~と思いました💦
カタカナが多く、薬が効く仕組みから
治療薬の歴史、副作用まで詳しく教えてくださいました
ストラテラ
コンサータ
インチュニブ
エビリファイ
ダソトラリン
リスパーダ
抗うつ薬 などなど
などなど馴染みのある、お薬から
馴染みのないお薬まで丁寧に教えてくださいました
私自身は、お薬に関してはニュートラルでないといけないと思っています
どちらに傾きすぎもよくないし
お薬を飲み続けることも不安です
しかし、本人の負担になることを和らげてくれるのであれば飲むのも良いと思っています
いずれにせよ、出来るだけ環境を整えて
薬に頼らず、自分なりの工夫でしのいでいければと思っています
ようやく環境が整い
本人も成長してきたので
かかりつけ医と相談し
夏休みに投薬を中断して様子をみることにしました
花(長女)は、プロピベリン
空(長男)は、インチュニブ
を20日から中断しました
夏休みは、ゆったりと身支度をすることが出来ます
生活時間に追われることがないので
自分にあった用意の仕方(工夫)を
自分で考える手助けが出来たら…と思います
⚠️投薬の中断は必ず、医師と相談してください❗️
0コメント