🏫個人懇談のポイント
そろそろ個人懇談の時期かと思います
基本的な流れは
家庭訪問のポイントと同じです⏬
🌕️先生に日頃の感謝を伝える
🌕️限られた時間なので、お話するポイントを絞る
私の場合は、
①夏休みの宿題
②🏠️での様子をお伝えする
の2点に絞りました
夏休みの宿題は、まだ先生も調整中なのでおおよそで…
(学年ごとに量や内容を決めるみたいです)
例えば、
読書感想文が苦手なので…
絵本でもよいのか?
内容や枚数の確認をしたりします
観察日記や新聞など苦手なものをどのように攻略するかを一緒に考えてもらいました
また、我が子は外では優等生になりたく…
先生に怒られるのが嫌で…
🏠️と外では態度は、違います
(社会性の成長と喜べるレベルではないと理解していただきたいです💦)
普段の様子を話すのも大切ですが、
なるべく本人の動画や写真
🏠️での取り組みも お伝えしています
→夏休みのスケジュールを今年は持参しました
🌕️メインを誰にするかを決める
兄弟がいる場合は、1日で2~3名の先生と話をすることもあるかと思います
どの先生に一番伝えたいことがあるのか?もハッキリしておくといいも思います
🌕️本人や兄弟の預け先を確保
幼稚園のお迎えまでに終わらせたり
送迎つきの療育先を確保してもよいかと思います…
学年があがり
先生のご都合さえ良ければ
一番にしてもらって、
子供が下校せずに教室で確保して廊下で
宿題をしてもらっててもよいかな?と思います
⏩️…姉さんしか無理ですが😅
空いてる支援担に宿題を教えてもらってました🤣
🌕️懇談が終わった後に本人を褒める❗️
先生と保護者が話をする
ということは、3才児でもわかります
私の場合
「○○係を頑張ってるって先生が誉めていたよ」
「▲▲の授業で、手をあげて発表出来たこと、お母さんすごいなと思ったよ」
「教室に飾っている◻️◻️の絵、上手だね」
などなど
小さなことでもほめるようにしてます
先生と保護者が何を話したのかは、本人も知りたいと思いますしね😃
0コメント