避難訓練も大事だけれど
避難する際には、どこにいけば良いのか?
🏠️
→中学校
下校中→小学校か公園
など具体的に説明してましたが…
とっさには体が動きません💦💦💦
地震や火事があれば
①母 ②祖母の順で電話するように連絡済み
あとは、災害用伝言板の使い方も課題だし
一番の課題は
避難所生活をおくれるのか!?
夏休みに練習ですね😅
親としての課題は
🔘ライフライン復旧までの対策
🔘食べ物と飲み物の確保
🔘体調管理
🔘子供のトラウマ対策&ストレス解消
🔘悪気はないけど、地震ごっこをした場合の対応
🔘避難所生活で、大声を我慢できなくなったり、パニックや大人しく出来ない場合の対応
防災グッズに追加
①ラップ
お皿にしくと食器あらわなくて🆗
②新聞紙
寒さ対策や汚れをふけるだけでなく
スリッパ作れるし、子供も遊べる万能✨
③携帯バッテリー
電話つながらない
テレビも見れない状況なら
SNSが一番早いと痛感しました
④子供の安心goods
お気に入りのおもちゃか絵本、何でもいいので気を紛らわせるもの
もしも
登下校中に災害にあったら…
電車が立ち往生して、閉じ込められたら…
エレベーターに閉じ込められたら…
車を運転中に地震にあったら…
色々な可能性があり、パニックや固まることも考えられます
成長するに従い、本人の行動範囲も広くなります
私がいなくても生き延びる力=自立なのかな?と思いました
関連テーマ
0コメント