👦感覚過敏について
🔘自閉スペクトラム症
他人の気持ちを読み取るのが苦手だったり
興味や関心に偏りがあったりする。
聴覚や視覚などの感覚の過敏性を伴うこともある。100人に1人の割合でいるとされる。
(2017-04-06 朝日新聞 朝刊 大阪市内・1地方)
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚など五感全てに関するものが普通よりも過敏だったり
鈍感だったりします
発達凸凹ちゃんの中にも
感覚過敏は、なかなかわかりにくいです
過敏さでしんどいと思っても
それが本人には「普通」なので
他の人はこのしんどさに耐えていると我慢していることもあります
とにかく色んな情報が脳に入ってくるので
かなりしんどい状況だと思われます
どれくらいしんどいかは、本人ではないのでわかりませんが…
あるクリニックを紹介されました
感覚過敏のテストを受けられる病院です
3歳から受けられます
感覚の過敏さや過鈍さといった問題について、複数の感覚領域にわたり包括的に把握することができます。
発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある方などに有用な検査です。
リンク先より引用
まずは、予約の電話をcall☎️
幸い末っ子の発達外来で定期的にお世話になっている病院でしたので、あっさりとれました
doctorによる問診から
【保護者】
①触覚過敏がある
同じ服を着たがる→こだわりにつながる
半ズボンしかはかない→風邪を引かないか心配
②嗅覚も敏感である
玄関で夕飯の匂いを当てる
香水は、嫌い→黙って離れるように話している
③聴覚は、不明
ADHDの不注意から、宿題をしようにも
刺激が多すぎて取りかかれない
→イヤーマフで対応
学校生活のことを知りたくても
「知らない」「わからない」
とはぐらかしているのか…
現場でいないのかわかりません…
姉さんと喧嘩が激しいのは、
学力的にあまり差がないからと思います
物理的に部屋を分けて宿題をさせていたのですが
姉さんが自分の部屋に行かないでリビングに来るようになりました
兄さんは、もともとリビング学習のため
同じ部屋で机を話すので精一杯です
デイは週三回利用してます
その中には運動療育、体操教室なども入っています
【doctor】
デイの回数も適切だし、運動療育をしているのも良い
お母さんが理解しているから大丈夫
上手いこと子供の行動に対処しているし…
3人いるのに頑張ってるよ
お母さんのやり方で間違っていないし
感覚過敏は、様子をみましょう
何かあれば相談に来てくれたらいいよ😃
朝からdoctorの優しいお言葉に泣きそうになりました
0コメント