🏫懇談会の自己紹介
私は、姉さんが小学1年生の時から
時間の許す限り参観後の懇談会には出席しています
最初は、支援学級在籍とか伝えていましたが…
辞めました💦💦
この4年間、試行錯誤した結果
それよりも大切なのは、
特性と対処法を話すことだと思いました
2人いるときも半分ずつ出ます
そこで行われる自己紹介
私の場合ですが、言い方には気を付けています
【ポイント】
①子どもの特性と良いところをセットで話す
⚠️診断名は、不要です
②他の保護者に迷惑をかける可能性があることを話す
⚠️🏠️での対応も簡単に話しても🆗
③少しでも気になることがあれば、私に話してくださいと伝える
⚠️有難うの気持ちを忘れずに
【例】
⚪️⚪️は、元気一杯で挨拶が出来るのが良いところです
しかし、家でも注意をしていますが、言葉よりも先に手が出ることがあります
ささいなことでもご迷惑をおかけしたときには、ご連絡いただけますと有難いです
一年間、どうぞ宜しくお願い致します
なるべく短く簡潔にわかりやすく伝えたいのですが…💦💦
これが、限界です💧
【補足】
自己紹介は、かなり難しいです😅
保護者にとったら、ドキドキ😵💓ですよね
全員が来られる訳でもなく
おばあちゃんが来られることもありました
なので、私はお話を簡潔にして
感謝の気持ちを伝えることに焦点をおきました
0コメント