感覚過敏
感覚がとても敏感で、生活に大きな不便があることを「感覚過敏」と言います
例えば、聴覚過敏で特定の音がものすごく苦手、
触覚過敏で特定の肌触りの服は絶対に着れない、
視覚過敏で明るい屋外をとてもまぶしくかんじるなど。
反対に、とても鈍感で不便があることもあり、「感覚鈍麻[どんま]」と言います。
子ども情報ステーションより
🔵兄さんの場合🔵
触覚過敏があります
Gパン👖どころか真冬なのに、半ズボンをはいていたくらいです
真冬で半そで+ロンT😓
全て綿100%でないと いけません
トレーナーは、1才から嫌がりました
タグ🏷️をとろうが
怒ろうが
泣こうが
絶対❗️に着てくれません
逆に幼稚園の制服や
小学校の体操服は、着てくれました
制服は、登下校のみ
体操服は、体育の時間のみ
と見通しがたっていたから
我慢することが出来たのかもしれません💦💦
手袋さえ許否したので、しもやけが できました😢
仕方ないので、普段買わないキャラクターの手袋を購入
基本的には、本人に服を選んでもらいます
試着をしてもらったり
肌触りを確認してもらったりします
嗅覚も良いのですが、こちらは生活に困っているように感じません
玄関を開けたら、夕飯のメニューを当てれるくらい嗅覚が良いです
でも、何の支障もありません
⚠️人に向かって「臭い」とかチクチク言葉は言わない
⚠️嫌な匂いがしたら、黙って離れる
の二点は、約束してます
感覚過敏は、個人差が かなり あります
外出できないほど視覚過敏がある方や
聴覚過敏でも
運動会のピストル音
破裂音、花火の音が苦手で
イヤマフがあれば🆗の方や
イヤマフしても🆖な方も
色々いらっしゃいます
⚠️大きな音だけが苦手というのでは、ないみたいです
⚠️音への感じ方や捉え方が異なっているみたいです
私たちで言えば
黒板に爪を立てる音で聞こえたりするレベル
な時もあるそうです
また、雑踏の中にいると
私たちは無意識に音を聞き分けます
しかし、聴覚過敏の方は
全ての音を拾ってしまったり
話し相手の声が聞こえなかったりして
疲れたり、消耗したりすることがあるそうです
これも見た目で分かりにくいです💦💦
🔵聴覚過敏の無料マークは、こちらから
感覚過敏の方や発達凸凹ちゃんが
疲れやすいのは、脳がずっとフル回転
もしくは、能力以上の力を発揮して
日常生活を送っているのかもしれませんね
願わくば、笑顔で日々を過ごしてほしいです
🔴理想の美容院は、こちらから↓
0コメント